SNSやめてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

先日、SNSのアカウントを全て消しました。

というのも、2022年末にSNSによる誹謗中傷に遭い、心底ウンザリしたからです。

それ以来、私は少しずつアカウントを減らしてきました。

※今では信じられませんが、InstagramとXは常時2〜3アカウントくらい使っていました。また、FacebookやTikTok、Bluesky、Lemon8なども一時運用していました。

約1年前の2024年10月には、InstagramとX(Twitter)を1アカウントずつ残して、他は全部消しました。

そして、最後まで残っていたInstagramとXのアカウントを、ついに削除したのです。

目次

SNSアカウントを消したらどうなった?

SNSのアカウントを消しても、悪いことは何も起こりませんでした。

そもそもSNSでの発信はほぼやめていたので、困ることはありません。

むしろ、ふとSNSを見てしまい、余計なニュースやゴシップに心や時間を奪われることがなくなりました。

おかげで穏やかな毎日を過ごしています。

また、知人から「何でInstagramやめたの?」などと言われることもありませんでした。

普段からほとんど投稿しないので、やめたことすら気づかれていないのかもしれませんね。

SNSがなくて不便なことは?

今のところ、SNSがなくて不便だとは感じていません。

ただ、お店などの情報がSNSでしか見れない場合もあり、その点は少し不便かなと思います。

とはいえ、どうしても見なければいけない情報などないので、困ってはいません。

SNSをやめたい人へ

SNSに疲れたなら、まずはスマホからアプリを削除しましょう。

いきなりアカウントを消さなくても、十分にSNSから離れることができます。

私もこの2年半ほどで、何度もアプリを削除しては再インストールを繰り返しました。

そして、徐々にSNSから離れる時間を長くしたのです。

アカウントを消すのは、すごく勇気がいります。

なぜなら、SNSだけでしか繋がっていない人と連絡が取れなくなるからです。

だから、少しずつフェードアウトするのがおすすめです。

私の場合は、メインのアカウントでの発信を1ヶ月休みました。

復帰後は、徐々に発信する回数を減らしました。

そして、投稿に「いいね」がほとんど付かなくなった頃、発信をやめました。

それでもしばらくは閲覧専用として、アカウントを残していました。

これくらい慎重でいいと思います。

本当に自分自身で「もういいや」と思えるまでは、無理しない方がいいのです。

  


こちらは最近読んでいる本です。

SNSをやめて本当に良かった、と思わされました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次