物へのこだわりを減らすことがミニマリストへの近道

ミニマリストって、「とにかく持ち物が少ない」というイメージではないでしょうか。

服も生活用品も必要最小限、

家具もほとんどなくてガランとした部屋、

そして持ち物が少なければ少ないほどすごい、

みたいな。

でも、ただ持ち物が少ないだけで本当にミニマリストと言えるのか、私は疑問でした。

目次

私が思うミニマリスト

私が考えるミニマリストとは、物理的な持ち物が少ないだけでなく、心の持ち物も少ない人です。

言い換えると、「物事への執着が少ない」ということでしょうか。

現在の日本でミニマリストとして発信している人には、持ち物へのこだわりが強い人が多いと感じます。

「持ち物が少ないからこそ、お気に入りのアイテムを持とう!」

という言葉、目にしたことありませんか?

これを言う人は、本来は物が大好きで、物に対するこだわり、執着が強いです。

本音ではたくさんの物を持ちたい。

けど、ミニマリストなので、それは無理。

だから、せめてお気に入りの物(たいてい高価な物である)を持とう。

こういう構図ではないでしょうか。

つまり、見た目の持ち物は少ないですが、心の中の執着(=心の荷物)が多いのです。

私が目指すミニマリストとはかけ離れています。

物を減らす目的は?

そもそも、持ち物を減らすのは何のためでしょうか?

スッキリした部屋で暮らしたい、持ち物の管理に時間を取られたくない、探し物を減らしたい…

いろいろあると思いますが、結局は心のゆとりを求めている人が多いと思います。

それならば、物に対するこだわりも無くさなければ、穏やかな心を持てないですよね。

例えば、たったひとつしか持っていない、お気に入りのカップを割ってしまっても、

「ま、いっか」

と思えるような、心の余裕があってこその、ミニマリストだと思うのです。

お気に入りのアイテムをなくして絶望したり、イライラしたりするのは、結局は物に支配されているということになります。

それは、たくさんの持ち物に悩まされるのと大して変わらないのではないでしょうか。

物への執着を減らすには

では、物への執着やこだわりを少なくするには、どうすればいいのでしょうか。

私が提案するのは、以下のことを理解して日々を過ごすことです。

  • 物はいつか壊れる
  • 人は変わっていくものである
  • 替えのきかない物はない

順番に説明します。

物はいつか壊れる

どんな物でも、いつかは古くなり、壊れて使えなくなります。

お気に入りの物でも、高価な物でも、例外はないのです。

なので、物にこだわり過ぎるのは現実的ではありません。

「これがなければ生きていけない」

「絶対に失いたくない」

などと思っていても、いつかは手放すときが来ます。

そばにあるときは精一杯大切にして、壊れてしまったら潔くお別れする。

それが、物との正しい付き合い方ではないでしょうか。

人は変わっていくもの

時が経てば、物だけでなく人も変わります。

去年のお気に入りが今年はもう違う、ということ、ありませんか?

また、若い頃は似合っていた服も、今着てみると全然似合わない、ということもありますよね。

このように、人は外見も心も常に変化しています。

それに合わせて、持ち物も変わっていくのは当たり前。

だから、「一生もの」と思って買ったものでも、いつかは必要なくなります。

ひとつの物に固執せず、変化(成長とも取れますね)していく自分に必要な物を持ちましょう。

替えのきかない物はない

このように、物も人も時間と共に変わります。

「諸行無常」という言葉もあるように、全ての物事は変化し続け、同じ場所には留まりません。

それはあなたも私も同じですし、お気に入りのアイテムも同じです。

ひとつの物に執着するのではなく、物との一期一会の出会いを楽しみたいですね。

心の持ち物が少ない人を目指そう

今回は、物へのこだわりを減らしてミニマリストを目指そう、という話を書きました。

持ち物が少ないからミニマリスト、というのは表面的な考え方だと思います。

ミニマリズムの本質は、必要最小限の持ち物を持つことで、心の余裕を手に入れることです。

つまり、心の荷物を減らすこと。

それには、物へのこだわりも減らさなければなりません。

多くのものに心を煩わされるのと、ひとつのお気に入りの物に執着することは、「物に心を支配される」という面では同じことです。

物に心を支配されていては、心の余裕は持てません。

シンプルに生きたい、身軽に暮らしたいなら、心の持ち物が少ない、本物のミニマリストを目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次